音色
たとえ同じ音量であろうともピアノの「ド」と木琴の「ド」は聞こえ方違います。音量も周波数も同じなのに人はピアノと木琴を聞き分けることができます。この違いこそが音色です。
「ド」を鳴らしたときに意図せず出る1オクターブ上の「ド」や2オクターブ上の「ド」の出る量と、3オクターブ上、4オクターブ上、5オクターブ上、、、の「ド」が終息する時間がピアノと木琴ではまるっきり変わるからです。
蛇足になりますが、1オクターブ上の音を2倍音と言い、上手な演奏者ほど、2倍音、3倍音が出ていないかのようにすぐさま終わり、出したい音符(基音)だけが聞こえる=クリアに聴こえます。
和音
自然界では単一周波数の音(「純音」もしくは「単音」とも言います)は存在しません。必ず複数の周波数でできています。この一つ一つの周波数の音量の集合体が音です。この音の構成パターンが音の表情となり、不快な音。綺麗な音など、音に表情を与えます。
心地よい響きにハーモニーがあります。この和音には一定の法則があります。2つの音が全く同じ周波数(音符)であること。1オクターブの差の関係があること。これが最も安定していて、次に綺麗だとされているのは5度の音程=周波数比は 3 /2 で、以下 4度= 4 /3 ,長3度が=5/ 4 にある複合音です。
ハモルとは綺麗に混ざり合って、一つの周波数の音のように聞こえるということです。ですから、音を分析してみると、一つの音に聞こえていた音が、実はたくさんの周波数の音でできていることがよくあります。防音するときはこの複数の音をどう対処すべきなのかを検討しなければならないことになります。
逆に不愉快な不協和音もあります。2つの音の周波数がわずかに違う場合です。厄介なのは数ヘルツ違うだけの音です。互いに干渉して、うなりという「ゥワーン、ゥワーン」というしゃくりあげるようなリズムのある音に聴こえ、不安定感を感じるようになります。
音の始まりと終息
必ず音は鳴り始めと終わりがあります。ただ始まり・おわかり方は色々で、時間に比例して一直線上に綺麗に終息するもの。最初がやたらでかいがすぐに弱まるものの、途中からは一定の音量でなり続け、そして最後は瞬間にしぼんでいく音。最初から最後までほぼ同じ音量で鳴りやむもの。等々いくつかのパターンがあります。音の解析と分析
いずれも、周波数・量の大小・時間この3つが決めることなので、全て数字に置き換えることができます。数字に置き換えればグラフにすることができ、グラフにすれば絵になります。この絵の様子、パターンから音を分類=特徴をとらえることができます。特徴が判れば、音で眠れいない原因も見つけやすくなります。